稽古週報

刀の縁で道場に集う者たちの、斬れる喜び、斬れない悩み。
斬った・斬れないだけでない、武徳院での日々をレポートします。
非日常的な刀が、いったい自分にとって如何なる存在なのかを模索する歩み、周り道・迷い道の足跡が稽古週報に記されてゆきます。
ただし、稽古の道の途上ゆえ、勝手な思いこみ、勘違いもあるやもしれませぬ。ご勘弁を……。
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
この時代に真剣を持ち、剣の道を志すとは、ただ単に剣の歴史や文化といった狭い範囲に止まることなく、すべての先人達が残してくれた大いなる遺産である日本の歴史や文化に剣を持ってわけいり、自分自身の身体と心で丸ごと飲みこみ、咀嚼し、そしてそれを体現することだと僕は思っています。(本文より抜粋)
真剣----初めてそれを手にした時、老若男女を問わず、みな目を輝かせ、喜びにあふれた表情をするという。人の心の奥深くにある、最も原始的で純粋なところをぐっと掴んで放さない、「真剣」の魅力とは何か。試斬居合道の道場を主宰する著者が、その真髄を伝える。

amazon
セブンアンドワイ
師範の大伯父である作曲家・須賀田礒太郎の作品を集めたCD。小松一彦指揮、 神奈川フィルハーモニー管弦楽団演奏。音楽評論家・片山杜秀さんによる渾身の 解説つき。
須賀田礒太郎についての細かいことはbutokuin.comにて。

タワーレコード
HMVジャパン株式会社
武道を志す者の必読書。
山岡鉄舟の体得してきたことの集大成の書。剣禅一如とは、どのようなことか、無刀に至ったのはなぜかなど、鉄舟だから到達しえた境地。
芸事(当然「武芸」も含む)に関わる原点の書。数ある翻訳書の中でも、林望先生訳のこの本は初心者でも理解しやすく、おまけに原文、総ルビなので、これをRecommend!
密教を体系的に語り、現代においての意味を示す書。あやしい密教本を読んで、怪しげな教団に入って、痛い目を見ないためにも、この本がお薦め。
本来「不立文字」のものを文字で伝えようとした良著。巻末の禅語索引は秀逸。
パンクとは、音楽スタイルや外見などではなく、生きる姿勢、生きザマだということが、このアルバムから伝わってくる。PUNK IS ATTITUDEだぜ!
ラモーンズのベスト盤といえば、これだ!「1,2,3,4!」ではじまる軽快なパンクワールド。これ聴いて、元気になって、「Hey,Ho,Let's Go!」どっかにブッ飛んでんでいきたくなるぜ!
美は乱調にあり、あるいは、美は性を超える。あまりにも美しいから儚げにも見えるが、発表から30年以上経た今も聴き続けられるのは、実はその強さゆえなのだろう。
U2のアルバム、ベストは多々あるけど、やはり現在進行形が一番彼等らしい。来日公演の一曲目「City of Blinding Lights」の中のOh You Look So Beautiful Tonight!という一節で、バンドと観客が一体化した時の熱さと感動は忘れられない。
「TMGE106」Thee Michelle Gun Elephant
日本人によるRock&Punkの真骨頂。<ヤニで固めてるタンクちぎれて あふれだしたんだ「愛という憎悪」>一撃必殺のキラーチューン満載だね。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
刀が作られる現場をみて :戸田浩史

先月の天気の良い日の事になります。


師範の縁により田中貞徳さん(刀匠)の方の工房にて日本刀の制作過程を見学させて頂ける機会がありました。


普段、真剣を使って道場で稽古をしていますが、実際に日本刀が作られる現場というのは今まで見る機会はありませんでした。

知っていたとしても映像や本、師範から聞いた話の中だけで「こんな風に作られているんだな」と薄ぼんやり考えていました。



実際に工房を見た時、考えていたよりコンパクトに収まっている感じに感じました。

やはり一人で仕事をしているとなるとあまり無駄に動きまわらなくても作業が進める様になり、こんな形になるのだろうなと感じます。


見学はその工房の中で、行われ刀が出来る工程順に材料の状態を紹介して頂く形でスタートして、折り返し鍛錬をするところまで見せて頂く流れで進んでいきました。


しかし、実際の炉というのは何とも不思議でそこで起る火は何とも独特な雰囲気を感じます。

炉の中に木炭をくべて、種火を使って一気に燃え上がるのを目の前で見ていると何とも不思議な感じを受けました。


はじめは小さかった種火があっという間に炭を燃やし炎になる時は結構感動しました。

その中で玉鋼を炉の中で熱し、熱くなれば取り出し槌で鍛え、また炉に戻す。

この繰り返しですが、非常に張り詰めた緊張感があり傍らで見ている僕も真剣にみていました。


刀を作る時の最初の工程まででしたが、実際に見てみないとやはり本当のところはわからないのだなと感じます。


その後に、使用している道具を持たせてもらったり鞴を使って火を起こすところをやらせて頂いたりと、こちらも中々体験出来ない事をさせて頂きましたが、道具については片手で持つ事も結構キツイく真剣よりも重いのではないかと思う位でした。


実際には腕の力だけでなく体全体を使って体に無理がこないように扱うのですが、こんなところでも道場で刀を使う時の感覚と一緒なんだなと感じます。


また、鞴については単純に楽しかったですね。

火というのは見ているだけでなんか時間を忘れさせてしまう効果でもあるのでしょうか。

とても不思議な時間を体感することが出来ました。


こういった工房で刀を作られているのだなと良い体験ができました。


































| 2013初夏:刀鍛治見学記 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
スポンサーサイト
| - | 00:00 | - | - |
トラックバック機能は終了しました。