稽古週報

刀の縁で道場に集う者たちの、斬れる喜び、斬れない悩み。
斬った・斬れないだけでない、武徳院での日々をレポートします。
非日常的な刀が、いったい自分にとって如何なる存在なのかを模索する歩み、周り道・迷い道の足跡が稽古週報に記されてゆきます。
ただし、稽古の道の途上ゆえ、勝手な思いこみ、勘違いもあるやもしれませぬ。ご勘弁を……。
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
この時代に真剣を持ち、剣の道を志すとは、ただ単に剣の歴史や文化といった狭い範囲に止まることなく、すべての先人達が残してくれた大いなる遺産である日本の歴史や文化に剣を持ってわけいり、自分自身の身体と心で丸ごと飲みこみ、咀嚼し、そしてそれを体現することだと僕は思っています。(本文より抜粋)
真剣----初めてそれを手にした時、老若男女を問わず、みな目を輝かせ、喜びにあふれた表情をするという。人の心の奥深くにある、最も原始的で純粋なところをぐっと掴んで放さない、「真剣」の魅力とは何か。試斬居合道の道場を主宰する著者が、その真髄を伝える。

amazon
セブンアンドワイ
師範の大伯父である作曲家・須賀田礒太郎の作品を集めたCD。小松一彦指揮、 神奈川フィルハーモニー管弦楽団演奏。音楽評論家・片山杜秀さんによる渾身の 解説つき。
須賀田礒太郎についての細かいことはbutokuin.comにて。

タワーレコード
HMVジャパン株式会社
武道を志す者の必読書。
山岡鉄舟の体得してきたことの集大成の書。剣禅一如とは、どのようなことか、無刀に至ったのはなぜかなど、鉄舟だから到達しえた境地。
芸事(当然「武芸」も含む)に関わる原点の書。数ある翻訳書の中でも、林望先生訳のこの本は初心者でも理解しやすく、おまけに原文、総ルビなので、これをRecommend!
密教を体系的に語り、現代においての意味を示す書。あやしい密教本を読んで、怪しげな教団に入って、痛い目を見ないためにも、この本がお薦め。
本来「不立文字」のものを文字で伝えようとした良著。巻末の禅語索引は秀逸。
パンクとは、音楽スタイルや外見などではなく、生きる姿勢、生きザマだということが、このアルバムから伝わってくる。PUNK IS ATTITUDEだぜ!
ラモーンズのベスト盤といえば、これだ!「1,2,3,4!」ではじまる軽快なパンクワールド。これ聴いて、元気になって、「Hey,Ho,Let's Go!」どっかにブッ飛んでんでいきたくなるぜ!
美は乱調にあり、あるいは、美は性を超える。あまりにも美しいから儚げにも見えるが、発表から30年以上経た今も聴き続けられるのは、実はその強さゆえなのだろう。
U2のアルバム、ベストは多々あるけど、やはり現在進行形が一番彼等らしい。来日公演の一曲目「City of Blinding Lights」の中のOh You Look So Beautiful Tonight!という一節で、バンドと観客が一体化した時の熱さと感動は忘れられない。
「TMGE106」Thee Michelle Gun Elephant
日本人によるRock&Punkの真骨頂。<ヤニで固めてるタンクちぎれて あふれだしたんだ「愛という憎悪」>一撃必殺のキラーチューン満載だね。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
日本刀は…? :竹中三穂

*『日本刀は素敵』渡邊妙子著(静岡新聞社)を読んでの感想。

日本刀は厄介だ。地元の勉強会に入れて頂いて数年。少しずつ言葉が耳慣れてきた頃のことだった。
「銘もあてにならないよね。」
「今時はコンピューターでコピーだからねえ」
「本物だと言われていても実は…てのもあるらしい」
「それなりの所から出た伝来物なんかは鑑定する方もこれは違いますなんて言えないだろうね。」
「焼き物と一緒で良いもの程写しも多いし。」
先輩方の会話である。私は溜め息をついた。
「とにかく良い刀の地鉄をよく見て覚えなさい」
せっせと美術館に通うがいくら見てもみんな忘れてしまう。
日本刀は難しい。ウツリもヨウもスナガシもさっぱり見えない。わからない。私は多分カタナオンチ(?)なのである。
しかしある日、坐って鑑賞していらっしゃる方の後ろからこっそり覗き込むと、見えたのだ。金筋がある。映りも。
日本刀は美しい。そして師範に頂いた渡邉妙子先生の御本を読んで思った。
厄介で難しいけれどそれでもやはり「日本刀は素敵」です。
ありがとうございました。
| 01、竹中三穂 | 00:05 | - | trackbacks(0) |
法然とイエス :竹中三穂

*『一個人』 特集「仏陀の言葉」を読んでの感想。

当時のユダヤ国家では律法学者や書士(聖典の写字生)らが複雑化した宗教戒律を一部特権階級の教養とするばかりで一般民衆は「地の民」と蔑称され宗教的救済から切り断たれていた。

ローマの植民地として傀儡の王家を戴く民衆は重税に疲弊していた。

王家や宗教指導者達特権階級はローマの市民権を与えられており戒律も知らず寄進する金銭も持たぬ民衆には無関心だった。イエスは救済を求める民衆に祈ることを教えた。戒律の厳守でも律法の知識でもなくただ信仰を伴う祈りだけが宗教的救済の方法であると示したのである。

法然上人の専修念仏提唱について読んだときキリストと呼ばれたイエスをまず思いうかべた。
 

宗教は違ってもそこにある他者への愛-慈悲というのだろうか。それが「既存の制度を超克するような思想」を産み出したことに私は深い希望を感じる。

イエスの例え話の中にある「99匹の羊をおいて1匹の迷える羊(罪人)を探しに行く」話。これに法然の弟子親鸞の「善人なをもて往生をとぐ。いわんや悪人をや」を思うのは私だけだろうか。

仏教のことは何も知らない。しかし今回課題の雑誌を読んだことで私は積み重ねられた思想的努力に敬意を払いつつ少しずつでも理解する努力をしたいと思ったのだった。
 
| 01、竹中三穂 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
「しあわせる力」を読んで :竹中三穂
とりあえず自己追及の世代である。
主体性を持ち意見を述べることを求められた世代である。

言葉によって自己開示、自己表明、自己主張、自己総括ときて、
寸でのところで自己崩壊。やっぱり無理があったのかしらん…。

この本を読むと如何に自分が無知であったかが痛感される。仏教ってすごい。
「柳緑花紅」「水を掬すれば…」はお茶のお稽古の掛軸で観ていたが
あらためて思いに留めることが出来た。
とにかく動こう。縁の導くままに。…………………
| 01、竹中三穂 | 10:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
フランス大使館演武  :竹中三穂

入口が見つからない。塀にそって廻りながら坂を下りてゆく。

黒い凱旋門があった。ペイントされた建物。なんともポップでシュール。
でも高校の学園祭みたいだ。…と思ったらシンと緊張感のある空間を見つけた。
門下生のタイキさんが道着姿でペインティングのパフォーマンスをしている。
下書きもない白い布のうえに一筆一筆緻密な線をのせてゆく。
やり直しのきかぬ一筆は刀の一斬を想わせその集中する姿に修行という言葉を思い浮かべた。
描き始めて1時間半とぎれることのない集中はそれだけで見物だった。
描き上がった絵の前での演武が空間的にアートだったのは言うまでもない。
| 01、竹中三穂 | 17:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
箱根奉納演武 :竹中三穂

快晴である。
色付き始めた樹々に秋の草花がゆれる。
渋滞をかき分けて箱根神社へ。

結婚式や七五三の晴着の中を黒の胴着袴姿の面々が奉納殿をめざす
お借りした武道場での稽古も充実していた。
発熱して車中で休んでいる門下生の容体を気づかいながらも皆てきぱきと動いて準備を整える。
昇殿参拝の拝礼では師弟の動きがぴたりと合い私は胸が熱くなった
師も弟子も人並はずれて個性が強いのだ。その気息が自然に揃う。とてもうれしい。
奉納演武も気負いのない爽やかなものだった。
神社の方々や宿泊先のスタッフの御親切もいただいて病人も無事帰宅することができた。あくる日も快晴。久能山から見た富士山はご褒美のような絶景。
師範に感謝。そして皆様どうもお疲れ様。

| 01、竹中三穂 | 14:59 | comments(0) | trackbacks(0) |
一期一会 :竹中勇人
一期一会の会に来ていただいた方々ありがとうございます。
色々な方々と縁あってお会いし、お話が出来たことは自分にとって貴重な時間であり、とても勉強になる時間です。

ここ最近、道場でもプライベートでも仕事でも初めてお会いし、お話する機会が多く、楽しい経験や体験をさせていただいており幸せを感じると共にそのような機会や紹介をしていただいた方々に感謝の気持ちが湧いてきます。

人と人の繋がりって、なんかいいね。

何も考えなかったら、そのまま見過ごししまうような事も少し意識する事により全く違うものになってしまう。本当は意識せずとも自然にそう感じられなくてはいけないんだけど・・・
そうなれるよう頑張るぞ!

個人的に今回、事前の準備等が出来ず、あげく遅刻してしまいご迷惑おかけし申し訳ありません。そして、ありがとうございます。
                           はやと
| 01、竹中三穂 | 23:11 | comments(0) | trackbacks(0) |
奉納演武の日  :竹中三穂
ぬけるような青空。
相模湾越しに雪を戴いた富士山を見ながら箱根をめざす。
お借りした箱根神社の武道場はとても広く立派である。山の空気はさすがに冷たく皆足指を縮めながらもきびきびと身体を動かす。
いよいよ奉納演武。本殿に続く朱塗の舞台で師範を筆頭にそれぞれの精進の結果を奉納する。年令も国籍も刀にふれた月日の長短も超えて真摯な姿。私は見学していてとても誇らしい気持ちになった。
武道場に戻って全員でふき掃除をする。笑顔の見える清々しさ。
とても良い一日だった。

takenaka
| 01、竹中三穂 | 15:34 | comments(0) | trackbacks(0) |
「正対」する生き方 ー「真剣」を読んでー  :竹中三穂

師範の著書「真剣」の中に幕末から明治を生きた山岡鉄舟の話がある。
最後の剣士とまで言われた人であるから その剣の境地に関しては 師範の解説をもってしても 私にははかりしれない。
しかし、鉄舟が世間では厄介者あつかいされていたような個性の強い人々を拒むことなく懐にいれ、ひとかどの人物へと育て上げたことには感銘をうけた。
時代の転換する時である。社会体制も価値観も大きく変化するのだから生きあぐねて無頼になる人もあっただろう。鉄舟自身 幕臣であった身を明治政府に請われて奉職している。同時代の幕臣、勝海舟は維新後へと繋がる人材を育て江戸城の無血開城を成遂げると官職から身を引いた。海舟と鉄舟は友人だったそうだ。「日本国への忠義」は、ふたりが幕府か朝廷かの二元論にとらわれずに時代に「正対」した人たちであったから出てきた言葉だと思う。そして、多くの人材を育てたこのふたりはきっと人間にも「正対」する人だったのだろう。
責任を負うべき我が子にすら「正対」することは難しい。
いや、たかだか畳を巻いて突っ立てただけの仮標に「正対」することだっておぼつかないのだ。
「正対」できれば行動し切り拓くことにつながる。それが「真剣」に生きることと今は思っている。
| 01、竹中三穂 | 00:45 | comments(0) | trackbacks(0) |
「人とのつながりの中で」--『真剣』出版レセプションを終えて/竹中三穂
今回は門下生、練習生が主催のイベントである。
いつもならば師範の御知り合いの方々が足を運んで下さるのでお客様の心配をする必要はなかった。しかし今回は身近な人に声をかけながら初めての場所に足を運んでいただくことの難しさを実感した。
私のリサーチ不足もあり会場の様子もわからないまま「とにかく来て」とお願いしてしまった。
当日とりこみがあって出席出来なかった私を武徳院の皆様も参加して下さったお客様も気遣って下さりとてもありがたく、また大変申し訳なく思った。
人とのつながりの中で私達はささえられている。
これからも不出来な自分を鼓舞しつつ修養を続けていきたいと思う。
| 01、竹中三穂 | 01:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
この一年で変わったこと 変わらないこと :竹中三穂
この一年で変わったこと 変わらないこと
この年齢になると生活にさしたる変化はない。またそれがありがたく感じられるようにもなった。
日々失われてゆく様々なものを黙って見送るような心持ちになってゆくのもこの変わらぬように見えて少しずつこぼれ落ちて行く自分のために残された時間が見えてくるからかもしれない。

去年までは自分の欲望のためにスケジュールをたてていたが今年は自分に求められている役割のためにスケジュールをたてることが多い。
役割を果したり義務を尽したりすることが結構困難を含んでいることもしかしそれが大切なことも分かりはじめたのかもしれない。

相変わらず故障の多い私ではあるが今年は少し変われたらいいな。
| 01、竹中三穂 | 01:58 | comments(0) | trackbacks(0) |
 1/2 >>