稽古週報

刀の縁で道場に集う者たちの、斬れる喜び、斬れない悩み。
斬った・斬れないだけでない、武徳院での日々をレポートします。
非日常的な刀が、いったい自分にとって如何なる存在なのかを模索する歩み、周り道・迷い道の足跡が稽古週報に記されてゆきます。
ただし、稽古の道の途上ゆえ、勝手な思いこみ、勘違いもあるやもしれませぬ。ご勘弁を……。
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
この時代に真剣を持ち、剣の道を志すとは、ただ単に剣の歴史や文化といった狭い範囲に止まることなく、すべての先人達が残してくれた大いなる遺産である日本の歴史や文化に剣を持ってわけいり、自分自身の身体と心で丸ごと飲みこみ、咀嚼し、そしてそれを体現することだと僕は思っています。(本文より抜粋)
真剣----初めてそれを手にした時、老若男女を問わず、みな目を輝かせ、喜びにあふれた表情をするという。人の心の奥深くにある、最も原始的で純粋なところをぐっと掴んで放さない、「真剣」の魅力とは何か。試斬居合道の道場を主宰する著者が、その真髄を伝える。

amazon
セブンアンドワイ
師範の大伯父である作曲家・須賀田礒太郎の作品を集めたCD。小松一彦指揮、 神奈川フィルハーモニー管弦楽団演奏。音楽評論家・片山杜秀さんによる渾身の 解説つき。
須賀田礒太郎についての細かいことはbutokuin.comにて。

タワーレコード
HMVジャパン株式会社
武道を志す者の必読書。
山岡鉄舟の体得してきたことの集大成の書。剣禅一如とは、どのようなことか、無刀に至ったのはなぜかなど、鉄舟だから到達しえた境地。
芸事(当然「武芸」も含む)に関わる原点の書。数ある翻訳書の中でも、林望先生訳のこの本は初心者でも理解しやすく、おまけに原文、総ルビなので、これをRecommend!
密教を体系的に語り、現代においての意味を示す書。あやしい密教本を読んで、怪しげな教団に入って、痛い目を見ないためにも、この本がお薦め。
本来「不立文字」のものを文字で伝えようとした良著。巻末の禅語索引は秀逸。
パンクとは、音楽スタイルや外見などではなく、生きる姿勢、生きザマだということが、このアルバムから伝わってくる。PUNK IS ATTITUDEだぜ!
ラモーンズのベスト盤といえば、これだ!「1,2,3,4!」ではじまる軽快なパンクワールド。これ聴いて、元気になって、「Hey,Ho,Let's Go!」どっかにブッ飛んでんでいきたくなるぜ!
美は乱調にあり、あるいは、美は性を超える。あまりにも美しいから儚げにも見えるが、発表から30年以上経た今も聴き続けられるのは、実はその強さゆえなのだろう。
U2のアルバム、ベストは多々あるけど、やはり現在進行形が一番彼等らしい。来日公演の一曲目「City of Blinding Lights」の中のOh You Look So Beautiful Tonight!という一節で、バンドと観客が一体化した時の熱さと感動は忘れられない。
「TMGE106」Thee Michelle Gun Elephant
日本人によるRock&Punkの真骨頂。<ヤニで固めてるタンクちぎれて あふれだしたんだ「愛という憎悪」>一撃必殺のキラーチューン満載だね。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
2014年 奉納演武を終えて 鬼鞍 幸子
葉も観て、樹も観て、森も観よ。師範がよく仰っている言葉だ。
正直、今回の奉納演武は斬る直前に「斬る」にフォーカスし過ぎてしまった。
言うならば葉っぱガン見状態。

価標の前に立つまでは良かったが、
斬る動作に入った意識がほぼ無く、気がついたら価標が斬れていた。
一瞬にして周りへの意識がシャットアウトしてしまい、
もしあの瞬間に人が間合いに入ったとしても、気づかず刀を振り出していたに違いない。
葉や樹や森を同時に観るというのは本当に難しいと痛感した。
 
oni2014


その後の坐禅会はいつもと違う風や虫の音を感じ、ほのぼのとしてしまった。
のほほんとすわってしまったせいで警策を頂き損ね、
折角の機会を逃す事になってしまった。
あの毘沙門天が話せたら、きっと「未熟」と言れていた事だろう。

最後に奉納演武という貴重な機会を与えていただき、
師範や満願寺の永井和尚に深く感謝いたします。ありがとうございました。




















 
| 2014奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
満願寺での奉納演武について 戸田浩史
今年の奉納演武は師範と永井和尚の縁もあり満願寺にて行わさせて頂きました。

私が参加した事のある三嶋大社や箱根神社とまた違った雰囲気での演武となり、
いつもと違う立地ながら人目を気にする事無く演武が行えました。

普段であれば試斬している時にあれやこれや頭に浮かんでくるのですが、
今回はそういった事もなく、バッサリと斬る事が出来ました。
 


演武の後は、坐禅会で初めて警策を受けましたが、考えていた以上に痛みは無く、
逆に淀みが抜けたような感じがし、自然の多い所で坐禅を行ったので心身ともに新鮮になれた気がします。

その後は満願寺に安置されている仏様を拝観させていただきました。

その中でも観世音菩薩は佐原十郎義連という武士を基に作成されたようでして、
非常に燐とした佇まいが印象てきでした。

昔の仏様は彩色されていましたが、現在は剥げてしまい色合いまではわかりませんが、その目は今も尚、綺麗に世間を見渡している感じでした。
| 2014奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武 竹中三穂
今年の奉納演武は三浦半島の古刹満願寺。
鎌倉時代を代表する仏師運慶作といわれる仏様を蔵している。

不覚にも肋骨を傷め私は今回見学した。
ここ数年門下生練習生に関わらず皆落ち着いた真摯な態度での奉納で清々しい。

住職様の御厚意で坐禅のご指導をいただく。
関心はあったが機会のないまま還暦にして初めて警策を受けた。嬉しかった。
一度くらい体験してみたいと思っていたがこのご縁はありがたい。
諦めずに続けてきて道場から沢山のご縁をいただくことができている。また来年まで精進したい。




















 
| 2014奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武2014 渡辺亮介
今回の奉納演武は私が過去2回演武を行った三島大社ではなく、満願寺で行われました。
満願寺は想像していたよりも小さなお寺でしたが、
ひっそりとしているような雰囲気があり、趣があるお寺であると感じました。

演武では、現在私が長い間苦戦をしている左袈裟を納めました。
左袈裟を選んだ理由としては、だんだんと苦手意識が薄らいできてはいますが、
やはり1番苦手な型であるからです。
苦手な型があるにもかからわず、得意な型を納めることは、
一種の逃げのように感じ、逃げることはしたくないと思い左袈裟を納めました。

結果としては、雑念無く振ることはできたと思いますが、
やはり振りすぎであったようには感じます。
まだまだ型で振る時には振りすぎてしまっているようです。
左袈裟は長い間習得できていないので、そろそろ習得できるようにしたいと強く思います。
 
ryo-suke

また、今回の奉納演武では坐禅をさせていただきました。
坐禅の中で、初めて警策を入れてもらいました。
警策は非常に痛いのではないかと思っていましたが、
実際に入れていただくと、心地よい痛みであり、自然と坐ることに集中できるようになりました。
集中できるようになると、本堂に流れる風を感じることができ、
呼吸が深くなっていったように思えます。
非常に貴重な体験ができ、大変有難く思います。

最後になりますが、今回の奉納演武でも実りのある体験ができたように感じます。
来年の奉納演武では苦手な型が無い状態で奉納演武を迎え、
好きな型を納めることができるように1年間鍛錬していきたいと思います。
















































 
| 2014奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武2014 佐藤香菜

今回初めて、奉納演武に参加させて頂きました。
新入りから順にということで、
師範に続いてタイミングを間違えないか、何か違う行動をしてしまわないかなど、
練習の時はそこまでではなかったのですが、
やはり本番になると本当に緊張し、身の引き締まる思いでした。
やはり、仏様の前だから、というものが大きいのだと思います。
お寺の空気はとても緊張感があって、厳しいお寺なのだな、となんとなく伝わりました。
それもあって、少しでも仏様や住職の方に失礼のないようにと緊迫した気持ちで望みました。
しかし、師範には普段の悪い癖、振りすぎだとご指摘を受けたので、
これから普段の練習にあたってそれを心にとめ、更に邁進していこうと思いました。


 
| 2014奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武2014 小島 通
10月14日、横須賀の万願寺で行われた奉納演武に参加した。
昨年の反省を踏まえ、一刀入魂で型と試斬を行った。
自分なりに魂を込めて演武できたと思う。
その後、木漏れ日の差し込む本堂で坐禅会が行われた。
御住職から入れていただいた警策は心身ともに心地よく、貴重な体験をさせていただいた。

また、拝観させていただいたお地蔵様のお顔が何とも良かった。
この日の体験と私の日常生活とがいつか「帰一」するように、今後も精進していきます。

永井御住職、師範、武徳院の皆様、有難うございました。
 













































 
| 2014奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武2014 日下部泰生
今年の奉納演武は、師範のご縁により、横須賀市にある満願寺にて行われました。
元は無住のお寺だったところに、現住職の永井和尚が入られて復興されたとのこと、
小さいながら清冽な気が行き渡った境内からは並々ならぬ永井和尚の力量が感じられました。

今回の奉納演武は尺八の音色が境内に響き渡る中、粛々と行われました。
師範の十方祓いから始まり、一人一人、型と試斬を奉納する。
皆、各自の課題や思うところはあったとは思いますが、
全体的な集中力や統一感は整って来ているように感じられました。
自分も個人的な課題を幾つか残す結果となりましたが、
試斬が終わり刀の汚れを拭っている時に、陽光を受けた刀身が力強く光輝いた瞬間、
自身の未熟さや、いたらなさを踏まえた上で、
力強く前を向いて精進してゆく覚悟が、ありがたい感情と共にふつふつと湧いて来ました。
 
iPhoneImage.png

奉納演武が終わると、永井和尚指導による坐禅体験をさせていただきました。
背筋を正し、丹田からの呼吸に集中し坐禅を組む。雑念妄想を客観的に観察し、流してゆく。

自分が道場に通い始め、8年余りの月日が流れました。
当時は全ての経験が新しく感じられ、姿勢や呼吸などを日常生活の中でも意識して取り組んでいました。
今こそまた初心へ還り、姿勢や呼吸を意識して整えてゆく必要性を強く感じました。
物事の細部まで気を通すには、雑念妄想の霧に巻かれていては細部まで観ることができません。
出来るだけクリアな意識で瞬間的に物事の本質を掴める精神と行動の無駄の無さが必要不可欠です。

坐禅の合間に永井和尚が話してくださった【手放すこと】についての法話が印象に残りました。
息を吐き切って、吐き切ったところに新しい息が吸い込まれるように、
物理的にも思考的にも、しがみつかず囚われず、すっと手放すこと、
するとそこに新しい流れが入って来る。
それを繰り返すことにより、澱みない流れが生まれます。
呼吸も思考も行動も、実は同じ道理が通底しているようです。


そして最後に、満願寺に伝わる諸仏を拝観させていただきました。
観世音菩薩と地蔵菩薩は、どちらも太く逞しい肢体が、ゆるやかに流れるような線で作られており、
力強く迫力がありながら、筋肉の力みが無く、そして揺るぎなく静かで落ち着いた表情をされていました。
不動明王と毘沙門天は、蘭々と純粋に輝く瞳が印象的な、力強い像でした。

仏像とは、理想的な人の在り方が表現されたもので、
拝む人がその姿を観ているうちに、自然とその在り方を真似てゆく、
という視覚体験的な仏教の教育装置なのではと想像しました。
というのも、永井和尚が、この観世音菩薩、地蔵菩薩に
何処となく似ていらっしゃるように感じられたからです。
永井和尚はこの観世音菩薩に魅入られて、満願寺の住職になられたとお話くださいました。
真剣に拝んでいると、人は文字通り成仏してゆくのかもしれません。

以上稽古週報でした。初心に立ち返る気持ちや、様々な気付きを得られた実りある奉納演武でした。
この機会を与えてくださった、黒澤師範、永井和尚。ありがとうございました。
| 2014奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武2014 一ノ木直樹
10月26日(日)、横須賀市にある満願寺にて今年の奉納演武を行わせていただきました。
例年であれば、神社の神楽殿や芸能殿といった儀式のための場所をお借りし、祭られた神様に対しての奉納でした。
しかし、今回はお寺であり、舞台もなければ、奉納先も仏様と、今までとは全く違う環境での奉納演武となり、いつものようにとはいかないものです。
しかしながら、いくら環境が変わっても、奉納することに変わりはありません。環境の違いに心を左右されることなく、ただ奉納をする。これが非常に大切でした。

いざ、奉納のときには、足場は砂利。本堂に向かって礼をしたら、体を少し斜めへ向け、ご本尊様に刀を向けないようにして型を行う。この手順も普段の稽古や奉納演武でやっていなかったことなので、間違えないように考え過ぎ、「ただ奉納する」ことから離れてしまっていました。
言うは易し、行うは難し。もっと我を捨て、他に対して何かを行うということを優先させなければ、いつまでも同じことの繰り返しであろうという反省が残る奉納演武でした。



また、門下生の方々の試斬において、自分が仮標を台に差す役目を仰せつかりました。
1つも失敗して差し直すことなく、差したら斬る門下生の邪魔にならないようにサッと身を引くことを念頭に置いていましたが、そればかりに気を取られすぎて、差したものの、きちんと差せていない状態で身を引く不手際を行ってしまい、他に対する気の使い方が自分本位になりすぎていました。

さて、奉納演武の後、永井住職より坐禅のご指導を受けました。
風通しの良い境内での坐禅は気持ちが良く、ウトウトしかけてしまいましたが、住職より警策を両肩にパンパン!パンパン!と入れていただけたおかげで、すっきりと坐禅を再開できました。
精神的な鍛錬が全然できていないことを改めて痛感した奉納演武でしたが、次回はこれらが克服できているような稽古を日々積んでいきたいと思います。













| 2014奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武2014 小林 禎之
本年は、横須賀 満願寺様に於て恒例の奉納演武を行わせて頂きました。


行きの道中で、暫し時を共にした車との突然の別れもあり、
師範たちにも御迷惑をお掛けしました。申し訳ない。

かなり、個人的にはブルーな幕開けとなりましたが、
演武自体は気持ち良く行うことが出来ました。


また、永井宗直和尚の坐禅会では、
道場ですわっていて、いくつか腑に落ちなかった亊も少し見えたし良かった。


また、お不動様にも会えたし、
大変予想外の実りを頂けました。

和尚、ありがとうごさいました。


koba



いやーでも、まさか今年奴とグッバイすることになるとは…

本当にありがとう。合掌。


また、一年…

今をもっともっと強く在りたい。


















































 
| 2014奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武2014  しむらとこも
今年の奉納演武は、初めてのお寺での演武だった。

例年であれば、1ヶ月くらい前から場を想定して手順を練習して備えていたが、今回は直前になって様子がわかり、演武のための練習はほとんどないまま当日に臨んだ。



おまけに最近、仕事の都合とはいえ、横浜での斬るほうの稽古はほとんどできておらず、おまけに最近、手の内だとか、

刃筋とかといったすごく基本的なところに納まりの悪さを感じて自分なりにいろいろ修正をしている最中。奉納演武は、人に見せるものではなく、ひごろの稽古の成果を納めるとはいえ、あんまりにも酷いと御本尊様も持て余すだろうと、ちょっと憂鬱、腰が引けていた。
それでも、当日は天気の良さと、 尺八の音に助けられたのか、無事に斬れた。

 
tocomo2014



最近読んだ本に、
未来は過去でできている、という言葉があった。

日頃の稽古という点の途中にあった奉納演武。
鎌倉時代の三浦一族の武士たちが立ったであろう満願寺の境内。
運慶工房の仏師たちが掘り出した力強い仏像。
仏像となった木々が育った森。

奉納演武は、そんなものたちの交差点にあるのだなと思った。














































 
| 2014奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
 1/2 >>