稽古週報

刀の縁で道場に集う者たちの、斬れる喜び、斬れない悩み。
斬った・斬れないだけでない、武徳院での日々をレポートします。
非日常的な刀が、いったい自分にとって如何なる存在なのかを模索する歩み、周り道・迷い道の足跡が稽古週報に記されてゆきます。
ただし、稽古の道の途上ゆえ、勝手な思いこみ、勘違いもあるやもしれませぬ。ご勘弁を……。
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
この時代に真剣を持ち、剣の道を志すとは、ただ単に剣の歴史や文化といった狭い範囲に止まることなく、すべての先人達が残してくれた大いなる遺産である日本の歴史や文化に剣を持ってわけいり、自分自身の身体と心で丸ごと飲みこみ、咀嚼し、そしてそれを体現することだと僕は思っています。(本文より抜粋)
真剣----初めてそれを手にした時、老若男女を問わず、みな目を輝かせ、喜びにあふれた表情をするという。人の心の奥深くにある、最も原始的で純粋なところをぐっと掴んで放さない、「真剣」の魅力とは何か。試斬居合道の道場を主宰する著者が、その真髄を伝える。

amazon
セブンアンドワイ
師範の大伯父である作曲家・須賀田礒太郎の作品を集めたCD。小松一彦指揮、 神奈川フィルハーモニー管弦楽団演奏。音楽評論家・片山杜秀さんによる渾身の 解説つき。
須賀田礒太郎についての細かいことはbutokuin.comにて。

タワーレコード
HMVジャパン株式会社
武道を志す者の必読書。
山岡鉄舟の体得してきたことの集大成の書。剣禅一如とは、どのようなことか、無刀に至ったのはなぜかなど、鉄舟だから到達しえた境地。
芸事(当然「武芸」も含む)に関わる原点の書。数ある翻訳書の中でも、林望先生訳のこの本は初心者でも理解しやすく、おまけに原文、総ルビなので、これをRecommend!
密教を体系的に語り、現代においての意味を示す書。あやしい密教本を読んで、怪しげな教団に入って、痛い目を見ないためにも、この本がお薦め。
本来「不立文字」のものを文字で伝えようとした良著。巻末の禅語索引は秀逸。
パンクとは、音楽スタイルや外見などではなく、生きる姿勢、生きザマだということが、このアルバムから伝わってくる。PUNK IS ATTITUDEだぜ!
ラモーンズのベスト盤といえば、これだ!「1,2,3,4!」ではじまる軽快なパンクワールド。これ聴いて、元気になって、「Hey,Ho,Let's Go!」どっかにブッ飛んでんでいきたくなるぜ!
美は乱調にあり、あるいは、美は性を超える。あまりにも美しいから儚げにも見えるが、発表から30年以上経た今も聴き続けられるのは、実はその強さゆえなのだろう。
U2のアルバム、ベストは多々あるけど、やはり現在進行形が一番彼等らしい。来日公演の一曲目「City of Blinding Lights」の中のOh You Look So Beautiful Tonight!という一節で、バンドと観客が一体化した時の熱さと感動は忘れられない。
「TMGE106」Thee Michelle Gun Elephant
日本人によるRock&Punkの真骨頂。<ヤニで固めてるタンクちぎれて あふれだしたんだ「愛という憎悪」>一撃必殺のキラーチューン満載だね。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
奉納演武 : 戸田浩史
今年の奉納演武は、仕事の事が頭によぎってしまい。
いつもの調子がだせていない状況でした。

普段であればやらないような動きをしてしまい、
稽古通りに型を行う事が出来ず。

反省しております。
 
とだっち


型や試斬はその時しか出来ず、同じ事を繰り返すことはできません。
その刀と向き合ったその時だけは
一致する状況にしていないと心が揺らぎ過ぎて
中身の無いものとなってしまう。

そういう事を普段から心に留めておいたにも関わらず
出来なかったのは反省するしかありません。

次は、常に無いのだからその心を今一度留め、
日々稽古に励めたいと考えております。
そういった事を改めて考えるきっかけとなった演武でした。




























 
| 2013初秋:奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武を終えて :川口禎子

今年も奉納演武に参加させて頂きありがとうございました。

練習不足の不安がそのまま型に出てしまい、出来は???でしたが
今年も一年のお礼を込めて奉納できましたことに感謝致します。
 
よしこさん

そして、いつも奉納演武のときにはそれまでの自分を振り返ります。
母が他界し、張り詰めていたものが切れました。

どんなに疲れていても
「私がやらなきゃ・・・私が・・・私が・・・」という気負いも無くなりました。
良いのか悪いのかはわかりませんが、
そのことが今の刀の型にも現れている様な気がしています。

仕事の都合で横浜道場には行けなくなりましたが、
私と刀との上手な付き合い方を冷静に考える
良い時間を頂けたと前向きに考えております。

今与えられた条件をありのまま受け止め、
その中で自分のできる精一杯のことを行っていく。
それが今年一年の私の課題なのだと感じております。

そして道場はいろいろな事を気付かせてくれる本当に大切な場所なのだと。

来年の奉納演武まで、また一歩々努力していきたいと思います。

最後に一日だけの参加ではありましたが、
本当に充実した楽しい時間を過ごさせて頂きましたことを、
師範をはじめ、道場の皆さまに心から御礼申し上げます。







































 
| 2013初秋:奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武 :小林 禎之

本年度も静岡県三島市にある、三嶋大社で、奉納演武をさせて頂く事が出来ました。

私事なのですが、実は昨年末に怪我(?)をし、身体も心も、一から作り直し、臨んだ機会でした。

自分のもてる力を最大限に出しきる。
技術的な細かい反省点は勿論(毎度の事なのですが…)沢山有りますが、お陰様でここまで、立ち直る事が出来ました。
佐野美術館 清麿展では刀に込められた、
彼(清麿)の真っ直ぐな心も観じられました。
身の引き締まる様な清々しいものでした。

また、海さんの心が込められた
愛車のスカイラインGT-R(R32)のエンジンにも、
あの晩、火が入りました。

はやと、おもー、つかれているなか、佐野まで付き合わせてすまなかった。
有難い。

そしてまた、新たな一年。込め、練り、折り、鍛く、繰り返しの始まりだ。















 
| 2013初秋:奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
三嶋大社奉納演武:一ノ木直樹

10月5日 三嶋大社での奉納演武を終えました。
今年で三度目となる三嶋大社での奉納演武は良くも悪くも
"慣れ"が出てしまった奉納演武となりました。

三嶋大社を使わせていただくのも三度目であり、悪い緊張感を
持つことなく、スムーズに準備ができたことはよかったものの、
奉納演武自体は良い緊張感を持つことができていなかった。

奉納演武とは神様へ演武を奉納することであり、奉納演武を
行っている最中に集まった参拝者の方々へ見せつけるものではない。
目の前にいくら人がいても、神様への奉納ということから
ブレてはいけない。
それはもう三度目であるため、よく理解している。
しかし、それが慣れすぎてしまい、良くない方向に流れてしまった。
 
かぶき

「奉納だから、周りの人を気にせずに演武を行うことが大切」
こう思って奉納演武を行っていた。
後々から師範より、「演武のテンポが遅くて間延びしている」と
お話があったので、間違いに気づくことができた。
確かに周りの人を気にせず演武をすることは大切だが、周りの
人を無視して自分だけの世界を作ってしまってはいけない。
これは師範より散々言われ続けている「お前は我が強すぎる」という
ことの一部だと思う。
演武を奉納することだけに集中してしまうということは、逆に言うと
「人の奉納の邪魔をしてでも、自分の奉納を行う」と言える。

今後はもっと周囲も気に掛け、自分はその中の一部であることを
認識しつつ、刀を手にしていく所存です。






















 
| 2013初秋:奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武 : 小島通
10月5日三嶋大社で行われた奉納演武に参加した。

型と半巻を斬ったが、どちらも力が入りすぎて
しかも気持ちが入っていかない、
残念な結果だった。
こじまさん

終了後、感謝と来年に向けての念を
人気の去った芸能殿の床に手を置きたっぷり残してきた。

「生活を立て直して、また来年来ます」

 
翌日佐野美術館で見た清麿の刀は
想像していた以上に素晴らしかった。
これまで見てきた刀とは別の範疇にあるものに感じられた。

完全なものより、破綻とか狂気を孕むものに惹かれる。
刀なら月山の古刀とか黒光りする村正の打刀。

清麿の刀にはそれは無い。
参りましたと言うしかない程完全で美しかった。
そういう物はダメなはずだったのに。

理屈はともかく、いいものを見させていただきました。
 

貴重な機会を作って頂いた師範に感謝します。
幹事の鬼鞍さんはじめ日本武徳院の皆さん、有難うございました。


















 
| 2013初秋:奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
​奉納演武 : 竹中勇人

今年も三嶋大社にて奉納演武を無事に終える事が出来ました。

小手先で帳尻を合わせず、気・刀・体を一致させ、
日々の稽古を奉納という形で神仏に捧げる、対話の時間に集中。

そして、仮標を斬る前に己の雑念を斬り捨て、一斬入魂に徹する。


結果は・・・。


この一刀で己の成長を感じ、また課題も痛感した。

いつものことながら、初心に戻り、日々精進。



























 
| 2013初秋:奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
三嶋大社奉納演武、個人的心象風景 :日下部泰生

今回、型の奉納では、神楽殿の舞台上からの風景がはっきりと観えてしまった。見物しているお客さん一人一人の表情まで、今までは刀を振ることに集中していて、風景は全く気にならなかった。

遠くの方で腕組みをして仁王立ちをしているおっさんが観えた。遠くとはいえ、意識的に真っ正面で踏ん張っている雰囲気である。正直、少しイラっとした。「なぜ真っ正面?しかも仁王立ち。不自然だ。」しかし、ここで腕組みおっさんにイライラをぶつけてはしょうもない。ここは神前に志を奉納する場である。おっさんに映るのは所詮自分の「我」でしか無い。



試斬の奉納では、神楽殿の舞台上で仮標を台に刺す役割を、兄弟子の下で務めさせて頂いた。
舞台上にいる限り、全ての挙動が奉納演武である。緊張する。斬る思いで仮標を刺す。斬り終わった仮標を片付ける。それを繰り返すうちに自分の斬る番が廻って来る。

もう何度も斬った気になって仮標を刺していたので緊張はさほどしていない、サクサクッと斬って次の仮標の段取りに取り掛かろうとすると、もう一本続けて斬る手順であることを兄弟子に指摘された。
あわわ、やっちまった。
と少し動揺しながらまた位置に着く、ここで斬り損じては元も子もないので、すっと動揺した心を鎮め、正眼に構える。左右袈裟から斬り上げた。斬れ味は悪くない、もう二太刀入れるつもりだったが、予定より多く斬れてしまっていたので、無理はせずに残心に構え、刀を収めた。

ここまでは良かったが、この後が慌しく次の仮標を刺し損じた。
刀を抜いている時だけでなく、常に心の平安を保ちたいと念じていた僕にとって、これは斬り損じと同等の失敗であった。
演武終了後、師範から「斬れ味良かったぞ。」と、お言葉を頂いたのは有難かった。

今回の奉納演武は、神前奉納という特別で神聖な儀式であると共に、個人的な日常の教訓を映し観る場でもあった。
僕は芸術家を志す者であり、煩雑で慌ただしい日常の職務や生活をこなしながらも、本分である芸術活動には、妥協の無い研ぎ澄ませた感性の斬れ味を発揮しなければならないと思っている。
今回の演武に置き換えると、仮標の段取りなどをこなしながらも、刀の斬れ味は研ぎ澄まされていなくてはならなかった。逆に、刀の斬れ味だけではなく、仮標の段取りなどの責務も、気を抜かず真摯に遂行しなくてはならないと感じた。
実は煩雑で慌ただしいと感じている日常の職務や生活も、既にかけがえの無い、神聖で大事な時間であり、本分と表裏一体なのかもしれない。
手を抜かず、大切に生きようと思う。生きていられる時間は否応無く有限である。











 
| 2013初秋:奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武を終わって :竹中三穂
望めば叶うこともある。

昨年の奉納演武の時に、
花の時期には三島大社の一里四方に香るという
キンモクセイの古木を見せていただいた。
いつかその花の時期に訪れてみたいと思ったのだが、
今年はまさにキンモクセイの風が柔かに満ちた境内での演武となった。
竹中

今年私は、以前に使っていた刀で奉納演武をすることができた。
事故に遭い二度と刀を持つことは出来ないだろうと医師に言われた時は泣いた。
出来る時に精一杯を尽くさなかったことを悔いた。
少しずつ取り戻してきた日々の小さな望みが積み重なって、
二度と届かないと思ったところに私は立っている。

今年の奉納演武を新たなスタートにしてこれからも感謝を込めて精進したいと思う。








 
| 2013初秋:奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
2013奉納演武に参加して:鈴木慈歩

今年の奉納演武は、私にとっては2回目の参加です。
そして10月5日の天候はスッキリとしない、どんよりとした雲行きでした。

先ず始めに感想から申しますと、『緊張してしまった』その一言です。

当時の自分のことを分析しますと、昨年の気持ちの持ちようと、
今年の気持ちの持ち方が違っていた、そう思います。

昨年『失敗してもいいじゃない。』
 ↓
今年『失敗したくない。』

また、トップバッターというプレッシャーも感じていました。
昨年は、いい意味で開き直ることができました。
しかし、今年は出来なかった、それが悔やまれます。

舞台に上がり、一人きりになると、
感情が高ぶっていることを冷静に感じていました。

そして、手の震え。

観客の中に知り合いがいた、それも緊張の要素のひとつ。
人の視線、注目、カラダにまとわりついて払うことが出来ない。
そして、私は知っている人に弱い。知らない人は特段気にならない。
そういう性質。どちらにせよ、言い訳には変わりはない。

何とか取り繕おうと、昨年と同じように真正面を向き、
静かに深呼吸をし、間を置くことで自分を立て直そうとするものの、
緊張している、と実感するだけ。
ジッとしていればいるほど視線を意識してしまい、
もう行くしかないと、結局、落ち着かない状態で刀を振ってしまいました。

案の定、気合いの声は喉から出るものでした。

『空気(雰囲気)に飲まれた』
(自分に負けた。。。)

そして、舞台を後にし、列に並び、反省しながらも、
終わったことは仕方ないので、皆さんの演武を静観していました。

すると、師範が演武の途中で門下生を集め、
『気合いが飲み込まれている、もっと空気を(丹田から)飛ばすように、、』との注意。

私は自分のことしかわからなかったのですが、
私の後に続く人達もそうだったんだ、と、その時思いました。
私だけじゃない、ある意味ホッとしましたし、
でも、こういうものは流れを引きずるものだから、
トップバッターの私の責任なのかもしれないし、などと考えていました。

ヘナチョコのお前ごときが何様だ、
分をわきまえろと叱責されそうな気もしますけれど、、
しかしゲーム(試合)の中でも、雰囲気の流れは大事なもので、
監督はタイムを取って、不利な空気の流れを変えようとしますから、
その責任は多少なりとも感じずにはいられません。

トップバッター(特攻隊長or斬り込み隊長)の役目。
威勢良く、飛び出し、その勢いで後の隊を引っ張ることが仕事。
チキンじゃ務まらない。【戦争用語で言葉の選択が良くないかもしれませんが、、】

《本当のトップには師範が演武して奉納されてはいますが、
 ココで言っているのは練習生として、です》

その時の師範の行動は、空気を変えるために、
檄を飛ばされたのではないか、と察します。
だからこそ、自分がいい意味で開き直れなかったことが悔やまれるのですが。。。

他人の目を意識して、知らず知らずに格好つけようとするから、
緊張するのだということ。来年は、そこを気をつけたいです。
そう、初心を忘れるべからず。
神様に奉納すること、報告することが目的なんだと自分に喝を入れ直して試みたいです。

それでは、関係者各位の皆様、今年も貴重な体験をさせて頂き、
ありがとうございました。大変お世話になりました。
また、初幹事の鬼鞍さん、この度は本当にお疲れ様でした!

※私の知り合いに、自らご挨拶をしたいと仰ってくださった師範に感謝しております。
先方のお客様も大変喜ばれておりました。
また、その間、後片付けをしてくださった皆様に感謝。
本来なら、率先して片付けなければならない身分でありながら、
私用を優先し、大変申し訳なく思っております。遅くなりましたが、
この場をお借りして、お礼をさせていただきます。
本当にありがとうございました。それでは、失礼いたします。












 
| 2013初秋:奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
奉納演武 :渡辺亮介
 

今年の奉納演武。
右袈裟を振りましたが、
去年より緊張しました。
去年は真向を振ったあとに目の前が開けた感覚があったのですが、
今年はそれを感じることができませんでした。
初めてだった去年よりも雑念が多かったのでしょうか。
今回感じた雑念を忘れることなく
来年の奉納演武では、雑念を少なくできるように
日々の稽古から雑念を斬れるように鍛錬していきたいと思います。

二日目の清麿展。
刀から発せられるパワーが巨大で
鑑賞を続けているうちに疲れを感じてきました。
見ている人を疲れさせるほどのパワーを持った刀を作ることのできる
清麿のパワーは計りしれなかったのではないかと思います。
清麿の刀の中で、特に印象深かったのは、
短刀でも刀や太刀などと同じオーラを放っているということです。
短刀なのに、小ささを感じさせず堂々と君臨している姿が印象的でした。
このような大変素晴らしい刀を鑑賞する機会を頂けたことに感謝しております。

10/5-6と実りのある時間を過ごせたように感じます。
来年の奉納演武でも実りのある時間を過ごせるように
日々鍛錬。
| 2013初秋:奉納演武 | 00:00 | - | trackbacks(0) |
 1/2 >>