稽古週報

刀の縁で道場に集う者たちの、斬れる喜び、斬れない悩み。
斬った・斬れないだけでない、武徳院での日々をレポートします。
非日常的な刀が、いったい自分にとって如何なる存在なのかを模索する歩み、周り道・迷い道の足跡が稽古週報に記されてゆきます。
ただし、稽古の道の途上ゆえ、勝手な思いこみ、勘違いもあるやもしれませぬ。ご勘弁を……。
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
この時代に真剣を持ち、剣の道を志すとは、ただ単に剣の歴史や文化といった狭い範囲に止まることなく、すべての先人達が残してくれた大いなる遺産である日本の歴史や文化に剣を持ってわけいり、自分自身の身体と心で丸ごと飲みこみ、咀嚼し、そしてそれを体現することだと僕は思っています。(本文より抜粋)
真剣----初めてそれを手にした時、老若男女を問わず、みな目を輝かせ、喜びにあふれた表情をするという。人の心の奥深くにある、最も原始的で純粋なところをぐっと掴んで放さない、「真剣」の魅力とは何か。試斬居合道の道場を主宰する著者が、その真髄を伝える。

amazon
セブンアンドワイ
師範の大伯父である作曲家・須賀田礒太郎の作品を集めたCD。小松一彦指揮、 神奈川フィルハーモニー管弦楽団演奏。音楽評論家・片山杜秀さんによる渾身の 解説つき。
須賀田礒太郎についての細かいことはbutokuin.comにて。

タワーレコード
HMVジャパン株式会社
武道を志す者の必読書。
山岡鉄舟の体得してきたことの集大成の書。剣禅一如とは、どのようなことか、無刀に至ったのはなぜかなど、鉄舟だから到達しえた境地。
芸事(当然「武芸」も含む)に関わる原点の書。数ある翻訳書の中でも、林望先生訳のこの本は初心者でも理解しやすく、おまけに原文、総ルビなので、これをRecommend!
密教を体系的に語り、現代においての意味を示す書。あやしい密教本を読んで、怪しげな教団に入って、痛い目を見ないためにも、この本がお薦め。
本来「不立文字」のものを文字で伝えようとした良著。巻末の禅語索引は秀逸。
パンクとは、音楽スタイルや外見などではなく、生きる姿勢、生きザマだということが、このアルバムから伝わってくる。PUNK IS ATTITUDEだぜ!
ラモーンズのベスト盤といえば、これだ!「1,2,3,4!」ではじまる軽快なパンクワールド。これ聴いて、元気になって、「Hey,Ho,Let's Go!」どっかにブッ飛んでんでいきたくなるぜ!
美は乱調にあり、あるいは、美は性を超える。あまりにも美しいから儚げにも見えるが、発表から30年以上経た今も聴き続けられるのは、実はその強さゆえなのだろう。
U2のアルバム、ベストは多々あるけど、やはり現在進行形が一番彼等らしい。来日公演の一曲目「City of Blinding Lights」の中のOh You Look So Beautiful Tonight!という一節で、バンドと観客が一体化した時の熱さと感動は忘れられない。
「TMGE106」Thee Michelle Gun Elephant
日本人によるRock&Punkの真骨頂。<ヤニで固めてるタンクちぎれて あふれだしたんだ「愛という憎悪」>一撃必殺のキラーチューン満載だね。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
チャンバラTVドラマが懐かしい:小島 通
テレビで見たチャンバラの古い記憶をたどってみると、
「隠密剣士」が有る。
前髪を垂らした着流しで小太りの剣士が、忍者を斬りまくる。
とんべいという名の脇差を使う手下がいた。
多分、小学校入学前、昭和36〜37年頃の放送だと思う。

週報07

次に、「忍者部隊月光」。
ヘルメットをかぶり刀を背負ってメッシュのシャツを着た
5人ぐらいの忍者が、悪を倒していく。

敵の基地に侵入したとき、
隊長が片膝を付き片手のひらをもう一方の拳で軽く打った後に
さっと行くべき方向を指差す仕草がなんとも格好よく、
まねをして遊んでいた。
メンバーの一人に華奢なお姉さんがいて、
いろんな意味でいつもハラハラして見ていた。

その後は「素浪人月影兵庫」「花山大吉」、
近衛十四郎と品川隆二の掛け合いが面白く、
焼津の半次はクモと傾きに弱かった。

小学5年頃、
「木枯し紋次郎」の第1回放送を見たときは、
主題歌や今までのヒーローとはちょっと違う主人公の登場に
ショックを受けかつ興奮した。

小学6年、
「鬼平犯科帳」のエンディングテーマを聞くたびに、
何とも物悲しくやりきれない気分になったのは何故だったのだろう。

懐かしくて、止まらなくなってきた。

これらのチャンバラTVドラマでは、
悪を斬る道具は当然刀です。チャンバラだから。

もちろん、斬られる悪役も刀を武器として使用している訳ですが、
この際それは重要ではありません。

それ程主人公の使う刀は神秘的絶対的であり、
圧倒的正義を象徴していました。

週報08

そんな事が私の心の深いところに刷り込まれていたのでしょうか。
30年以上もたった頃突然日本刀が好きになり、
縁あって師範の書かれた『真剣』に出会い、
この道場に通わせていただいております。

これから私が使わせて頂く日本刀は
もちろん悪を斬る訳ではないのですが、
私の何を斬ってくれるのか楽しみにしています。

(ケガの事ではありません)
| 2012春:道場に通いながら思うこと | 00:00 | - | trackbacks(0) |
「道場に行くと・・・」  : 川口禎子
とにかく今は楽しいです。

今迄は気付かなかった自分を発見することもあり、
自分の短所・長所を再確認し、
内省する良い機会を頂いております。

そして師範をはじめ、
かなり個性的な面々を持った道場の諸先輩方!
本当に毎回楽しく道場に通わせていただいております。

週報06

体の方はポンコツになってきているので、
あちらこちら鍼とテーピングで
補強しながらのお稽古ですが、
それでも道場に行くと何か得られるものが有りそうで。

とにかくお稽古できる間は道場に通いたい。
と思う今日この頃です。

有難うございます。       合掌
| 2012春:道場に通いながら思うこと | 00:00 | - | trackbacks(0) |
道場に通いながら思うこと : 竹中三穂


刀が持てない。そういう日が来るのだろう。
初稽古のあと、久しぶりに刀を振った。
真向、血振り、納刀を5、6回。
次の日から箸が持てず左手で食事をした。
手首が回らず、金属の支えを入れている肩は熱を持って腫れた。
家事ができない。痛み止めを貼って仕事はこなした。
もう潮時か?
いや、鍛えればまだ刀を持てるかもしれない。
なぜ刀を持つことにこだわるのか。
知識のコレクションに走りウンチクに溺れるしかなくなる自分が怖い。
今の自分は実にアヤシイ。
結局鍛えるしかないのだ。筋肉も頼れる自分も。
それでもいつか決断しなければならない。
決められる自分になれるといいな。
還暦まであと2年。
| 2012春:道場に通いながら思うこと | 00:00 | - | trackbacks(0) |
道場に通いながら思うこと :  志村智子


午、未、申、酉、戌、亥、子、丑、寅、卯、辰…。


真剣を持つようになったとき、手入れ道具を入れる小さな巾着袋を買った。

いつからなのかを忘れないように、干支が入った袋にしたのだった。

午からから数えて10年以上。

始めるときは、まさかこんなに長続きするとは思わなかった。


細くではあるけれど、ぼちぼちと一歩ずつ。そんな自然体の関係でこれからも刀と付き合って行こうと思う。

| 2012春:道場に通いながら思うこと | 00:00 | - | trackbacks(0) |
居合道と普段の生活 : 杉本真海
まだまだ自分の大きな課題ではあるけれど、
重心低く丹田に意識を置くということを道場でずっと言われ続け、
普段の生活でもそれを気を付けるようになったことで、
自分の欠点である落ち着きのなさなどが多少なりとも改善され、
人前でも少しは堂々としていられるようになった。
最近、初対面の人に、
落ち着いてて21歳には見えないと言われることが多くなった。
お世辞や、遠回しに他の事を言われているのかもしれないけれど、
数年前の自分ではあり得ないことだ。

週報04

これ以外にも自分が感じていないところで、
色々道場で良い影響を受けていることも、
これから実感していくのではないかと思う。
若輩の浅はかな自分でも、道場に通い、学ぶことで、
日常の様々なことに生かしていけるのが居合道なのだと感じた。
| 2012春:道場に通いながら思うこと | 00:00 | - | trackbacks(0) |
この世はストレス社会。 :竹中勇人
 

普段の生活での迷いや妄想、不安などがあると剣先にも見事にあらわれる。
そんな心を道場に行って、刀で一刀両断。
心を何色にも染めず真っ新でニュートラルな状態に出来る場所。

そんな場所が道場である。

刀で畳表を斬る。非日常的な光景かも知れない。
しかし自分の中では普段の生活の中に道場がある。
日常に道場がある。

そんな場所に縁があっていられる事に感謝。
| 2012春:道場に通いながら思うこと | 00:00 | - | trackbacks(0) |
『脱皮』 : 鬼鞍幸子
あと半年で、武徳院に入会して2年が経つ。

いまだに
続かないかもなぁ、辞めちゃうかもなぁ
という気持ちは無くならないが、
どうにか続いている。

少しはちゃんとした人間(中身の話です)になりたくて
入会したが、

入会してから気づいた事がある。


道場に入会したからといって自動的に成長することはない。


入会=成果の確約ではない。


週報08

で、入会してどうだったかというと、
自分の中の
ダメだなぁ〜、変えたいなぁ〜
と思うところがより明確になってきた。


成長はしなくとも、
明確になったというのは私の中ではかなり大きい。


出来ることならば、

ちゃんとした大人なんてものではなく、
より良い方向に変わっていけるとよいと思っている。

漠然としているようだが、

良い方向は確かにあると思っている。

入会してからずっと師範には同じ事を言われている。

常に同じところを見て、指摘してくる。
全くもって師範は諦めが悪い。


すぐに諦めて、適当に形だけ整えて
結果オーライ!で生きてきた私には、

この師範の諦めの悪さは結構な破壊力がある。


だが、大人になってから、
こうやって言ってくれる人・考えさせられる環境が

自分にはあるということは貴重だ。


道場に行くようになって華麗に変身とはいかないが、
脱皮目指して日々鍛錬!

といつか言えるくらい前向きになっていければ良いかな。
| 2012春:道場に通いながら思うこと | 00:00 | - | trackbacks(0) |
カブキと日本刀と武徳院と :一ノ木直樹(カブキ)
なぜ日本刀を振るうのか?
別に、人を殺めることが目的ではない。
日本刀を携える者としての精神の鍛錬が大きな魅力である。

日本刀から学ぶ精神の鍛錬とは何か?
それは人によって捕らえ方が大きく異なると思うが、
武徳院の在り方と
カブキの考えでは次のとおりになる。

週報09


居合大会などもなく、
人に見せるために刀を振るうことのない武徳院では
刀を振った結果を自分の中に刻み込むだけ。
常に過去と未来の自分との比較ができるだけでしかない。
他人と比較してしまえば自分より劣るものと比べたら
それで結果がでて満足し、終わってしまう。

過去にできた鮮烈な一振りを超える一振りを
未来の自分ができるか勝負する。
自分と正対して高みを目指すことの気の遠くなるような、
終わりのない鍛錬。
これを死ぬまでやり続けることができる心の在り方を
武徳院で学んだ。
意外と厳しい精神鍛錬の1つであると思う。

そうなってくると、
自分と他人の比較を容易にすることがなくなり、
「俺が、俺の方が!」
などと自分に固執するような考えも薄れてくる。

言うは易し。
行うは難し。
だからこそ、この道場に通い続けることで鍛錬を続ける。
| 2012春:道場に通いながら思うこと | 00:00 | - | trackbacks(0) |
 1/1